
花の旅topへ 一部の写真はクリックすると大きくなります
写真集
2007年8月9日 晴 青春18切符利用 7:42am新長田発  7:00pm帰着 夫と二人連れ




メタカラコウの向こうに琵琶湖
頂上は一面シモツケソウのピンクで覆われていました


最高に美しい青!ルリトラノオ
左がルリトラノオで右はクガイソウ
違いは葉が対生がルリトラノオ、輪生しているのがクガイソウ
 
![]()  | 
![]()  | 
|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
大柄なシシウドは存在感がありますね 空をバックに

オオバギボウシの大群落 ここで転んだらどこまで落ちる?
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
|---|---|---|
| ヤマホタルブクロ | キバナノカワラマツバ | クサボタン | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| アカソ | シモツケソウ | クルマバナ | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| ウツボグサ | イワアカバナ | キバナノレンリソウ | 

 
イブキフウロ(花弁が3裂)とハクサンフウロ たった1本みつけたツリガネニンジン
 
キンバイソウとトモエソウ
 
  登山道 かなり急坂 たくさんの人がどんどん登ってくる                  コオニユリ
 
絶景かな
ほら、上空にパラグライダーが!見えるかな?
 
ミヤマコアザミ おお〜種が飛んでいく〜

クサフジ このツルがなぜか気に入りました
  
イブキジャコウソウの自生地は右の写真です

アップのお顔
キク科メタカラコウ属の仲間・・・自宅のリグラリアとの比較
![]() 伊吹山のメタカラコウ  | 
![]()  | 
リグラリア・ブルゼワルスキーという難しい名前の苗を今年購入しました。日陰ですくっと穂を立ち上げる写真にひかれたものです。 花が咲いてふと思ったのが伊吹山のメタカラコウ。伊吹山に較べるとスリムですがよく似た黄色い花が房状にのびて咲きます。調べてみると同じメタカラコウ属でした。ただし葉っぱがちがいますね。 伊吹山のはふきのような葉ですが自宅のはもみじのように切れ込みがあります。 葉の大きさはほぼ同じ。 リグラリアにはほかにも、デンタタ、クリバルムなどありますがこれらは葉も花もツワブキに似ています。  | 
![]()  | 
  
私の大好きな花、クサフジとクサボタン

エッ!!

アカタテハですね
ほかにはキアゲハ、ヒョウモンチョウ、もちろんアサギマダラもいましたよ

![]()
2005年の記事もどうぞ。その1,その2があります。昨年は花日記8月23日に書きました。
伊吹山はたねまきお勧めNO.1。ぜひみなさんもお出かけ下さい。
9月はサラシナショウマの白の世界に一変します。