| 
        
      その3 10月15日 
      C ルーイン岬とその周辺 
          螺旋階段176段 たねまきの足〜下り 
      Cape Leeuwin Lighthouse 
         
      中央海中の岩の右がインド洋、左が南氷洋 
                               上からの眺め 
       
      灯台の足下にはこんな花が咲いていた↓ 
       
                
      トールライスフラワー 一面ピンクだった 
       
              
       
        
      ピグフェイス・・どこが豚?これは松葉ボタンにそっくり、風の強いところは小さく縮こまっていた 
       
      D岬からわずかに走ったところ(15分後)・・・時間は写真のプロパティーから計算 
       
         
      シックリーブドファンフラワー、一面に咲いていた 
       
         
                   これもライスフラワーね 
         
      イエローフラッグ 
       
         
       
           焼けた木がごろごろ 
      グラスツリーこれはとくにブラックボーイと呼ばれる 
      火事に遭ってはじめて花が咲く 右は花が終わったもの 
      この芯は堅く、アボリジニが狩りに使う槍をつくるという 
      高さ2〜3m 茎はすっかり焼けている 
      成長が遅い植物、1年間で1,5cm〜2,5cm 
       
            
      バンクシャー オーストラリアを代表する花のひとつ Banksias 
      大型の花 赤、黄、オレンジなどいろいろある。これがだんだん右のようになっていく。 
        
      アゴニス? 
       
      Eトイレ休憩に寄ったところ (Dから約40分後の地点)   
           トイレに寄っただけでこれだけの花にあえるのですよ〜 
           ここも2,3年前火事になりトイレも閉鎖されていたそう。 
              
       
       
        
       
        
      ここも焼けた林の中 
          
       
          
       
          
       
        
       
          
               フーデッド・リリイ 
       
          
       
          
       
          
      ↑これはミルクメイドね 
       
       
       
            
       
       
       
       
       
             
        
      また会えました カウキック  ユーモラス♪ 
       
      Fフリンジリリーを見つけた道路沿い(上のトイレから約10分後) 
       
         
      こんな場所にフリンジリリーが。中央赤い服の人が見ている場所 
       
          
      これもライスフラワー 中心が白く煙ってきれい 
      下は蕾↓ 
         
       
          
       
          
       
       
       
        
      コモン・ドンキィ・オーキッド 花の下で交差しているガクが特徴 
       Gガイドさんおすすめのもう一つのスポット(Fの約10分後) 
       
      もうここでは手持ちのメモリーがなくなって、その場で要らないものを消しながらの撮影 アセアセ 
      突然「メモリーの残量がありません」という。もう1ギガ使ってしまったのだ。600枚は撮れると思っていたのに580枚で終わりまだ2日目です・・・もう1枚524MBがあるけれどね。それに極端に小さいのがもう1枚。 
      これから消す作業と節約が始まります。これからはだんだん画像が少なくなります。(笑) 
       
       
       
       かわいいでしょ。日本のミミカキグサの仲間 
                                                      食虫植物 湿地に生える 丈は8cmぐらい 
      ピンクペチコート          (10/01たねまきBBSのK様の投稿写真を見てくださいね・・・日本のミミカキグサ)                   
       こんな風に生えている。足を踏み入れる場所もない                                                 
       
          
                     フライングダックオーキッド? 
      
      
      
        
          
            | Caleana major Flying Duck Orchid | 
           
        
       
      
       
      たしかにこの場所でこの名前を聞いている。しかし写真を見てもどうも自信はない。 
      空飛ぶアヒルなんておもしろい名前。前に出たスパイダーオーキッドもクモのランだった。 
      ダックに見えなくて検索で調べてみた。caleana majorというらしい。 
       
      日本のサイトには写真がみつからなくて 
      こちらをどうぞ。http://users.bigpond.net.au/crowan/Orchids/Caleana/Caleana%20major.htm 
      色は同じだけれど形がねえ・・・きっとこれはつぼみなんだ。開くとアヒルになるのだろう。たねまきの独断と偏見。 
       
           
                      ブルーチャイナオーキッド 
      その4へ 
        
       |