New Zealandからやってきた MIX種の記録
20060607
2005年10月1日、クライストチャーチでの園芸講習会で
おみやげにいただいたmix種を播いてみました。
あちらは春でしたので春播きかなと思ったのですが
帰ってすぐ10月3日播種
普通ですと広い場所にワイルドフラワーみたいにばら〜っと播いて
ポット上げなどはしないのでしょうが、ひとつずつポットにあげて育ててみました。
どんな花が咲くかな?
もしかして珍しい花が入っているかな?
種まきおばさんのドキドキ、ワクワクの花づくりが始まりました。
発芽良好
生育良好
かくしてこんな花が咲きました。
  
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ネメシア なかなかいいお顔 | 
      ファセリア きれいなブルーね | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | バージニア・ストック 白とピンクが出ました | 
      かすみそう ピンク 小花 | 
      かすみ草 白 やや大きい花 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      ギリア?葉はコスモスみたい 
      脇芽がたくさん出てのびのび | 
      ギリア 葉は太めでこんもり 
      まとまっている感じ | 
      ファセリア・タナケティーフォーリア 
      サソリの尻尾みたいでちょっとこわい | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | エスコルチア(はなびしそう)派手な色ね 2種 | 
      アグロステンマ(むぎなでしこ)ピンクと白 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      ?花はムラサキハナナみたいだが葉はストック風 
      長期間にわたって咲き、きれい 60cm | 
      ポピー | 
      ゴテチャ(色違い2種も) | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      ライヤ 
      花びらの先が割れて繊細 
      ななこさんに教えていただきま 
      した。ありがとう。 
      BritishSeed 2006の 
      カタログにレア品種として 
      載っています | 
      クラーキア? 
      ポット上げの残しものの中 
      で咲きました。残念。 | 
      イベリス(キャンディータフト) 
      5,60cmにはなっています。かなり高性。 
      ピンクと白があり | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 矢車草 ブルーと紫 | 
      ミノネッティ 
      寿々香さんに教えていただきま 
      した。ありがとう。 
       | 
      カモミール | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | リナリア いろいろ | 
    
    
       | 
    
    
      まだ咲いていないもの(秋に播いたため寒さで消えたものもあります。ケイトウらしきもの コスモスも) 
      追記していきます | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      はじめから大柄、背も伸び 
      80cmくらい たくさんできた 
      けれどいっこうに咲かない 
      もうすぐかな?↓ 
       | 
      これは見たことがあります。 
      黄色の花が咲きそう。 
      何だったっけ? 
      ハルシャギクでした 
      (6/20) | 
      ノコギリソウね、白(6/11) | 
      ガザニア(畑で咲いている) 
      葉が細長いのでちがうかも? 
      (6/11) | 
    
    
      脇芽が出てきてとんがった 
      つぼみが上に向いて・・・ 
      月見草(オオマツヨイグサ) 
      かもしれない。 
      小さいとき葉に斑点があ 
      った。(6/11) | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ↓ | 
      ナデシコ(セキチク)? 
      これもポット上げの残しものから 
      6/17 
       | 
      ゴテチャの色違い 6/17 | 
      ラバテラ 白 6/17 | 
    
    
       → | 
        
      クリック! | 
        
      クリック! | 
        
      クリック! | 
    
    
      いよいよ月見草らしくなってきた 
      でもまだ開いたところは見てい 
      ない。 
      オオマツヨウグサかメマツヨイグ 
      サか目下調査中。 
      ありがいっぱい上がっている。 
      いわゆる月見草は白でこれとは 
      ちがいます。丈は1m。6/17 | 
      朝5時に撮影に出た。 
      ところがどの花もアリに 
      食べられて・・・ 
      分解してみました。 
      4枚のハートの花びら 
      花の直径5cmと推測 | 
      楕円の葉の葉脈は白 | 
      茎には一面 毛 
      その基部は褐色の盛り上がり | 
    
    
        | 
        
      クリック! | 
      ←これは畑で。たくさん咲いていたらしい・・・ 
      畑に行く時間帯には残念ながら開いたところは 
      見られません。 
      花はしぼんでも黄色のまま。 
      茎には毛と褐色の盛り上がり。 | 
    
  
 
これでNZmix種の花は全て咲きそろったことになります。
さてこれがマツヨイグサの何なのか調べてみました。(6月23日)
http://www.ne.jp/asahi/tochigi/sakamoto/matsuyoi.html
http://www.bremen.or.jp/kaneko-r/pages/matuyoigusa-kubetu.htm
上記のサイトほかを参考にしてまとめてみました。
1,オオマツヨイグサ・・花が7,8cm、茎の基部に赤い剛毛、基部はふくれて赤褐色の凸点。派の中央線は白
            しぼんでも赤くならない、葉面波打つ、少ない
2,メマツヨイグサ・・花は5cm、全体に上向きの伏毛、基部は赤くない(間種では赤点も)葉の中央線はしばしば赤            しぼんでも赤くならない、葉は波打たない
3,マツヨイグサ・・花は3cm、毛はまばら、葉はめだって幅が狭い、波打たない、葉の中央線は白、しぼむと赤くなる
4,コマツヨイグサ・・・花の直径が2、cm、丈も30cm程度と小柄
5,月見草・・・白花4cm、しぼむと赤くなる、少ない
ほかにもいろいろ
花の大きさほかから2のメマツヨイグサに入ると思われます。しかし伏毛の基部が赤い、葉の中央線が白いという点では間種なのか例外の部類に入るようです。
種子の特徴がかなり決定的らしいですが今の段階ではわかりません。
さて、メマツヨウグサのなかにアレチマツヨイグサというのがあるらしくその区別のしかたを書いてありました。
またまたむずかしくなります。
分類学上はおなじもので「メマツヨイグサの仲間」、あるいは「又の名」と書いてあるものがありました。
両者の違いは花びらの隙間があるものが「アレチ」で、ないものが「メ」となる見分け方をしてありました。
さてうちの場合はハート形の花びらにすきまがあるなしは開いた時の写真がなくて不明、見せて頂いたアレチのほうの写真に茎が紫褐色にそまっているものがありました。とするならよりメマツヨイグサに近いのかという気がします。
開花時の写真と種子の写真を撮れればほぼ断定できることでしょう。
それにしても雑種になりやすいらしくてむずかしいものですね。
以上、経過報告でした。(20060623記)
ちなみに牧野富太郎博士の『牧野 新日本植物図鑑』昭和36年第1刷・・・これは母の形見なんですが・・・を見てみました。
そこには「いろまつよい」「まつよいぐさ」「おおまつよいぐさ」「つきみそう」の4種が載っています。
なかでも「いろまつよい」にひかれました。5cmほどの紅色の栽培種だそうです。今はピンクの昼咲き月見草はよく見かけますが、「赤色が濃い」のはまだ見たことがありません。ご存じのかたがありましたら教えてくださいね。
追記
2時間後です。今気づきました。
図鑑をよく見たらいろまつよいはGdetia amoena Liljaと書いてありました。つまりゴテチャですね。それならいろいろカラフルな花があります。もちろん赤の濃いのも。牧野さんの時代にも赤いゴテチャはもう園芸種として日本に入っていたのですね。
  
    
        
      クリック! | 
        | 
    
  

花の名前についてBBSで教えていただきました。ありがとうございます。
ライヤ・・・ななこさんより
 
    
  | 
   ななこ    
   | 
 
 
  
  
   
          
    | 
     はじめまして〜 
     
    春菊の花にそっくりの黄色の花、 
    ライヤという名前だと思いますよ〜  
     | 
    
  
       
   
   | 
 
 
  | 
  
    
   | 
 
 
  | 
   種まきおばさん    
   | 
 
 
  
  
   
          
    | 
      ななこさん 
    はじめまして。私のBBSへようこそ。 
    ライヤという名前だったのですね!ありがとうございます。早速検索してみましたところ、たしかにそのようです。ライヤエレガンスともいうようです。 
    周りが白で、中はやさしい黄色。繊細な感じがする花ですね。 
    おかげでひとつ解決です。(~。~) 
    ありがとうございます。 
    ニュージーランドのmix種、いろいろな花が咲いて、楽しかったです。まだ咲いていないものもありますけれどね。目下それらをまとめつつあります。近いうちにupの予定です。 
    ライヤのアップの写真です。  
     | 
    
  
       
   
   | 
 
 
  | 
   Date: 2006/06/06/23:03:45   [201]  
   | 
 
    
       
      ミノネッティ・・・寿々香さんより
      
  
   
          
    | 
              
     | 
    
   
    | 
     寿々香    
     | 
    
   
    
    
     
                
      | 
       種まきおばさん、こんにちは。 
       
      ZふぁんMAPでこちらのHPを知ってから、時々、いえ、しょっちゅう見させていただいてます。 
      Zさんから「種まきおばさん由来です」と、ロドキトンのタネをいただいたのですが、失敗してしまいました(-_-;) 
      以前こちらで見せていただいて、気になっていた花だったので、残念でした。。。 
       
      Mix種、たくさん入っているんですね〜 
      バージニアストックの白、ムラサキハナナ風フロックス?、ネメシアが私の気になる花かな?(^^) 
       
      雑草?とあるのは「ミノネッティ」というお花だと思います。 
      私が時々おせわになる「Hello!Taku-mama」さんちの2002年1年草に載っています。 
      今のぞいたら、おなじところに「ライヤ」もありましたよ。見てみてね。  
       | 
      
    
             
     
     | 
    
   
    | 
     Date: 2006/06/08/12:58:53   [202]  
     | 
    
  
       
   
    
  
  
   
          
    | 
    
      
     | 
    
   
    | 
     種まきおばさん    
     | 
    
   
    
    
     
                
      | 
       寿々香さんようこそおいでくださいました。いつもZ様のところで投稿を拝見しております。どうぞよろしく。 
      ロドキトンがお宅にも届いたのですか〜 
      けっこう気むずかしい花ですよね。今私の所は花が咲き始めたところです。昨年よりはかなり遅いです。途中でねきり虫にやられて何度もほかの苗を持ってきては植え直しました。 
      つるが突然へなへなになり、見てみると根元でぽっきり・・・つるをまきつけるとき不覚にも折ってしまったり。今年は受難続きです。 
      今出先なので明日にでも画像をもってきますね。 
       
      あの花はミノネッティというのですか! 
      じみで小さく咲いていたので種に紛れ込んだ雑草扱いにしてしまいました。(汗、汗) 
      でもこれにしろ、ライヤにしろ育てているひとがいるもんですねえ。 
      見たこともない花の名前がわかるのはとってもうれしいです。 
      教えてくださってありがとうございます。 
      またきてくださいね。  
       | 
      
    
             
     
     | 
    
   
    | 
     Date: 2006/06/08/18:45:58   [203]  
     | 
    
  
       
   
    
  
   
   |